- はじめに:事業の成果を最大化する「設計図」の選定
- 第一章:テーマ選定の体系的フレームワーク ― 後悔しないための5つの評価基準
- 【2025年最新】からだ職のためのWordPressテーマ厳選4選・徹底分析
- 1. OLTANA(オルタナ):店舗型ビジネスの“信頼”を構築するオールインワン・テーマ
- 2. SWELL(スウェル):コンテンツ発信を加速する、現代の最適解
- 3. JIN:R(ジン・アール):世界観を直感的に表現するデザインツール
- 4. XWRITE(エックスライト):エックスサーバーユーザー限定の、新たな選択肢
- 第三章:比較サマリーと最終選定ガイド
- 第四章:【実践編】テーマの購入からインストール、有効化までの全手順
- おわりに:最適な設計図は、事業成長の羅針盤となる
はじめに:事業の成果を最大化する「設計図」の選定
こんにちは。
『からだ職の「まったり」未来設計ラボ』のTatsuです。
今回の講座は、その学びを具体的な「選択」へと繋げるための、包括的な実践ガイドです。
一般的なブロガーやアフィリエイター向けの情報ではなく、理学療法士、整体師、ヨガ・ピラティスインストラクター、パーソナルトレーナーである、私たち「からだ職」のビジネスモデルと特有の要求(信頼性の伝達、予約機能との親和性など)に完全に特化した、最適なWordPressテーマをプロの視点から厳選。
それぞれの技術的特徴から具体的な活用戦略まで、徹底的に分析・解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたは感覚的な好みや他人のレビューに惑わされることなく、ご自身の事業戦略に基づいて、最適なテーマを論理的に選定するための、明確な判断基準と具体的な知識を、完全に手に入れているはずです。
第一章:テーマ選定の体系的フレームワーク ― 後悔しないための5つの評価基準
具体的なテーマ紹介に入る前に、あらゆるテーマを客観的に評価するための、プロが用いる「5つの評価基準」を共有します。
このフレームワークを理解することで、今後あなたが新しいテーマに出会った際も、その本質的な価値を見抜くことが可能になります。
基準①:デザインとブランディング ― 専門性の視覚的伝達
Webサイトのデザインは、あなたの専門家としての信頼性をユーザーに伝えるための、最も強力なノンバーバル(非言語的)コミュニケーションです。
- コンセプトとの一致: あなたのブランドが提供する価値(例:理学療法士なら「科学的根拠と安心感」、ヨガインストラクターなら「心身の調和と静けさ」)を、カラースキーム、タイポグラフィ(フォント)、レイアウトを通じて視覚的に表現できるか。
- プロフェッショナリズム: 細部まで作り込まれた、高品質なデザインか。
素人っぽさを感じさせない、洗練されたインターフェースは、そのままサービスの品質への期待感に繋がります。 - カスタマイズの柔軟性: ブランドカラーやロゴの設定はもちろん、レイアウトの微調整が、専門知識(CSSなど)なしで直感的に行えるか。
基準②:ビジネス機能と拡張性 ― 事業モデルとの適合性
テーマは、あなたのビジネスモデルを円滑に機能させるための土台であるべきです。
- 必須機能の実装: 「からだ職」のサイトに不可欠な要素(施術メニュー・料金表、お客様の声の掲載、スタッフ紹介、事業所情報・アクセスマップなど)を、標準機能または簡単な操作で、美しく実装できるか。
- 予約システムとの親和性: STORES予約、MOSH、tolといった外部のオンライン予約システムを導入する際、デザインが崩れたり、表示が重くなったりすることなく、スムーズに連携・埋め込みができるか。
- コンバージョン設計(CRO): 「予約ボタン」や「問い合わせフォーム」への導線が、ユーザーを迷わせることなく、自然に行動喚起できるよう戦略的に設計されているか。
基準③:技術的SEOと表示速度 ― 見つけてもらうための内部構造
優れたコンテンツも、検索エンジンに見つけてもらえなければ存在しないのと同じです。
テーマは、その発見可能性を左右する技術的な基盤を担います。
- 高速な表示速度: Googleが重要視するCore Web Vitalsなどの指標において、良好なパフォーマンスを発揮できるか。
不要なCSSやJavaScriptの読み込みを遅延させるなど、最新の高速化技術が採用されているか。 - 適切なHTML構造: 検索エンジンがコンテンツの階層構造を正しく理解できるよう、見出しタグ(h1, h2, h3…)が論理的に使用されているか。
- モバイルファースト設計: スマートフォンでの閲覧が大多数を占める現代において、モバイル端末での表示と操作性が完璧に最適化されているか。
- 構造化データ対応: 検索エンジンにページ内容をより深く理解させる「構造化データ(スキーママークアップ)」への対応が進んでいるか。
基準④:運用効率と操作性 ― 時間という最も貴重な資源の確保
Webサイトは作って終わりではなく、日々の更新・運用が不可欠です。
その作業がストレスなく行えるかは、事業の生産性に直結します。
- ブロックエディタへの完全対応: WordPressの標準エディタである「ブロックエディタ(Gutenberg)」に完全対応し、その機能を最大限に活用できるか。
直感的な記事作成をサポートする、テーマ独自のカスタムブロックが豊富に用意されているか。 - 直感的なカスタマイザー: サイトの基本設定(色、ロゴ、レイアウトなど)が、管理画面の「カスタマイザー」からリアルタイムプレビューを見ながら、専門知識なしで変更できるか。
- マニュアルの充実度: 機能の使い方やカスタマイズ方法が網羅された、分かりやすい公式マニュアルが提供されているか。
基準⑤:サポート体制と将来性 ― 長期的な安心と事業継続性
テーマは、一度導入したら数年単位で付き合っていく、あなたの事業のパートナーです。
- 開発者の信頼性: 長年にわたり継続的にアップデートや改善を行っている、信頼できる開発者か。
- サポートの質と速さ: 購入者専用のサポートフォーラムやメール問い合わせ窓口があり、技術的な問題に対して迅速かつ的確な回答が得られるか。
- WordPressアップデートへの追随: WordPress本体のメジャーアップデートに、迅速に対応する体制が整っているか。
【2025年最新】からだ職のためのWordPressテーマ厳選4選・徹底分析
上記の「5つの評価基準」に基づき、数あるテーマの中から、特に「からだ職」のビジネスモデルに強く推奨できる4つの国産テーマを、それぞれの技術的特徴、具体的なユースケース、そして潜在的なデメリットまで含めて、詳細に分析します。
1. OLTANA(オルタナ):店舗型ビジネスの“信頼”を構築するオールインワン・テーマ
| 評価項目 | 評価 | 概要 |
| デザインとブランディング | ★★★★★ | 整体院・治療院に最適化された、清潔感と信頼感のあるデザイン。 |
| ビジネス機能と拡張性 | ★★★★★ | 店舗サイト必須機能(予約連携、料金表、スタッフ紹介等)を完全網羅。 |
| 技術的SEOと表示速度 | ★★★★☆ | 高速表示。 SEOの基本構造は堅牢だが、特化型ゆえの汎用性は限定的。 |
| 運用効率と操作性 | ★★★★☆ | ブロックエディタ対応。 店舗情報更新が非常に容易に行える専用設計。 |
| サポート体制と将来性 | ★★★★★ | 専任開発者による手厚いサポートと、継続的なアップデート実績。 |
公式サイト: https://oltana.info/
■ 総合評価と概要
OLTANAは、整体院、鍼灸院、治療院、パーソナルジムといった「店舗型ビジネス」のWebサイト構築に完全に特化して開発された、極めて専門性の高いテーマです。
「からだ職」が開業時にWebサイトに求めるであろう機能が、ほぼすべて標準で、かつ最適な形で実装されており、「これ一つで完結する」と言っても過言ではないオールインワン・ソリューションです。
■ 詳細分析
- デザインとブランディング:デザインは、医療・ヘルスケア系サイトに求められる「清潔感」「信頼感」「専門性」を見事に体現しています。
白を基調としたクリーンな配色、可読性の高いフォント、適切な余白の使い方は、ユーザーに安心感を与えます。
デモサイトを見ても分かる通り、写真素材を差し替えるだけで、すぐにプロフェッショナルな治療院サイトが完成するレベルのデザイン品質です。 - ビジネス機能と拡張性:OLTANAの最大の強みです。
以下の機能が、プラグインを追加することなく、テーマの標準機能として実装されています。- サービス・料金ページ作成機能: コース名、内容、時間、料金といった項目を、分かりやすく美しいレイアウトの料金表として簡単に作成できます。
- お客様の声の投稿機能: 写真付きのレビューを専用の投稿タイプで管理し、説得力のあるコンテンツとしてサイト内に表示できます。
- スタッフ紹介ページ作成機能: 資格や経歴、得意な施術などを掲載する、魅力的なスタッフ紹介ページを簡単に作成できます。
- 予約ボタン・電話番号の固定表示: スマートフォン表示時に、画面下部に予約ボタンや電話番号を常に表示(追従)させることができ、コンバージョン機会を逃しません。
- 事業所情報・アクセスマップ: Googleマップの埋め込みや、診療時間・定休日などを掲載するフォーマットが用意されています。
- 技術的SEOと表示速度:表示速度は非常に高速です。
特化型テーマであるため、不要な機能やスクリプトが少なく、コードが軽量に保たれています。
SEOの内部構造も、hタグの適切な使用など、基本に忠実で堅牢な作りです。
ただし、構造化データへの高度な対応などは、専門のSEOプラグインと組み合わせることで、さらに強化するのが望ましいでしょう。 - 運用効率と操作性:ブロックエディタに完全対応しており、直感的な操作が可能です。
特に、前述の「料金表」や「お客様の声」などは、専用のカスタムブロックとして提供されている場合が多く、テキストと画像を入力するだけで、プロのデザインが完成します。
日々のブログ更新よりも、店舗情報の更新・メンテナンスが容易であることに重きが置かれています。 - サポート体制と将来性:開発者による直接のサポートが受けられます。
購入者専用のフォーラムなどがあり、質問への応答も迅速で丁寧だと評判です。
店舗型ビジネスのニーズを深く理解した開発者が、継続的にアップデートを行っているため、将来的な安心感も非常に高いです。
■ 具体的なユースケースと推奨する事業者像
整体師、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、パーソナルトレーナーなど、特定の場所(店舗)で1対1のサービスを提供する事業者に最適です。
Webサイトの主目的が「自身の店舗の紹介と、そこへの集客(予約)」であるならば、これ以上の選択肢は考えにくいでしょう。
■ 注意点とデメリット
最大のメリットである「特化性」は、裏を返せば「汎用性の低さ」に繋がります。
ブログ記事を主体としたメディアサイトや、複数の異なる事業を展開するような、店舗情報以外のコンテンツが中心となるサイトを構築したい場合には、やや不向きな面があります。
2. SWELL(スウェル):コンテンツ発信を加速する、現代の最適解
| 評価項目 | 評価 | 概要 |
| デザインとブランディング | ★★★★★ | シンプルで洗練。 カスタマイズ性が非常に高く、あらゆるブランドに適合。 |
| ビジネス機能と拡張性 | ★★★★☆ | 高い柔軟性で様々なビジネスに対応。 店舗特化機能はプラグインで補う。 |
| 技術的SEOと表示速度 | ★★★★★ | 国内最高峰の表示速度。 SEO機能も豊富で、標準機能だけで高度な対策が可能。 |
| 運用効率と操作性 | ★★★★★ | 圧倒的な記事の書きやすさ。 ブロックエディタの機能を極限まで拡張。 |
| サポート体制と将来性 | ★★★★★ | 活発なコミュニティと迅速なサポート。 アップデート頻度も非常に高い。 |
公式サイト: https://swell-theme.com/
■ 総合評価と概要
SWELLは、現在日本で最も人気のあるWordPressテーマの一つです。
その人気の理由は、「圧倒的な使いやすさ」「国内最高峰の表示速度」「高度なSEO機能」「美しいデザイン」という、Webサイトに求められる要素すべてを、極めて高いレベルで満たしている点にあります。
特に、ブロックエディタの操作性は群を抜いており、コンテンツ(ブログ記事)をストレスなく、かつ美しく作成することに、最大の強みを発揮します。
■ 詳細分析
- デザインとブランディング:デザインはモダンでシンプル。
癖がなく、どんな業種のサイトにも馴染みます。
カスタマイザー機能が非常に豊富で、専門知識なしでサイト全体の配色、フォント、レイアウトを自由自在に変更できます。
これにより、OLTANAのような特化型デザインとは異なり、自身のブランドイメージに合わせて、ミニマルで知的なサイトから、温かみのあるオーガニックなサイトまで、幅広く表現することが可能です。 - ビジネス機能と拡張性:特定の業種に特化した機能は標準搭載されていませんが、それを補って余りある「柔軟性」と「拡張性」が魅力です。
SWELL独自の強力な「広告タグ」機能や「ふきだし」ブロック、「FAQ」ブロックなどは、サービス説明やお客様の声の掲載に非常に役立ちます。
予約システムなども、プラグインや外部サービスの埋め込みコードと干渉することなく、スムーズに連携できます。 - 技術的SEOと表示速度:SWELLの技術的な優位性は際立っています。
ページの表示速度は国内テーマの中でも最速クラスです。
不要なCSSやJavaScriptを遅延読み込みする独自の仕組みや、キャッシュ機能との高い親和性など、高速化のための高度な技術が惜しみなく投入されています。
また、構造化データ(FAQなど)の出力をテーマ側でサポートしており、別途プラグインを導入せずとも、基本的なSEO施策が完了するよう設計されています。 - 運用効率と操作性:SWELLが「最適解」と呼ばれる最大の理由が、この操作性です。
ブロックエディタの使いやすさを劇的に向上させる、数多くの独自カスタムブロックが搭載されています。
例えば、「キャプション付きボックス」「ステップ」「Q&A」といった、記事の表現力を高める装飾が、クリック一つで簡単に挿入できます。
これにより、記事作成にかかる時間が大幅に短縮され、コンテンツ制作に集中できます。 - サポート体制と将来性:購入者限定のフォーラムは非常に活発で、ユーザー同士の情報交換や、開発者本人による迅速なサポートが行われています。
アップデートの頻度も非常に高く、WordPressの最新動向やユーザーからの要望を積極的に取り入れる開発姿勢は、長期的に安心して利用できる大きな要因です。
■ 具体的なユースケースと推奨する事業者像
自身の専門知識をブログ記事などのコンテンツとして積極的に発信し、それを集客の核としたい理学療法士やパーソナルトレーナーに最適です。
また、「PC操作が苦手で、とにかくブログ更新のハードルを下げたい」と考える、すべての「からだ職」にとって、最高の選択肢となるでしょう。
■ 注意点とデメリット
OLTANAのように、「インストールするだけで治療院サイトが完成する」といった特化型の機能はありません。
そのため、店舗サイトとして必要な要素(料金表など)は、SWELLの豊富なブロック機能を駆使して、自分で組み立てる必要があります。
とはいえ、その自由度の高さは、むしろメリットと捉えることもできます。
3. JIN:R(ジン・アール):世界観を直感的に表現するデザインツール
| 評価項目 | 評価 | 概要 |
| デザインとブランディング | ★★★★★ | 豊富なデザインプリセット。 感覚的な操作で、”エモい”世界観を表現。 |
| ビジネス機能と拡張性 | ★★★☆☆ | ブログ向け機能は豊富だが、店舗ビジネス向け機能は限定的。 |
| 技術的SEOと表示速度 | ★★★★☆ | 近年のアップデートで高速化。 SEOの基本は押さえられている。 |
| 運用効率と操作性 | ★★★★☆ | 直感的なカスタマイザーと豊富なブロックが魅力。 初心者でも扱いやすい。 |
| サポート体制と将来性 | ★★★★☆ | 有名開発者による運営で安心感あり。 サポートも丁寧。 |
公式サイト: https://jinr.jp/
■ 総合評価と概要
JIN:Rは、有名アフィリエイターが開発した人気テーマ「JIN」の後継版です。
その最大の特徴は、専門知識がなくても、まるでデザインツールを触るかのように、サイト全体のデザインを直感的に、かつ大胆に変更できる「デザインプリセット(着せ替え)」機能にあります。
特に、女性的な、柔らかで、情緒的な”世界観”の表現を得意としています。
■ 詳細分析
- デザインとブランディング:複数のデザインパターンをワンクリックで切り替えられる「デザインプリセット」機能が秀逸です。
これにより、サイトの骨格はそのままに、雰囲気だけをガラリと変えることができます。
また、記事内で使えるボックスデザインやボタン、アイコンの種類も非常に豊富で、コンテンツを華やかに、楽しく見せるための「演出力」に長けています。 - ビジネス機能と拡張性:基本的にはブログメディアとしての機能が中心です。
読者の回遊性を高めるための「関連記事」の表示機能や、アフィリエイト収益化を支援する機能などが充実しています。
店舗ビジネスに特化した機能は多くありませんが、デザインの自由度が高いため、固定ページを工夫して作り込むことで、魅力的なサービス紹介ページを作成することは可能です。 - 技術的SEOと表示速度:旧JINの課題であった表示速度は、JIN:Rで大幅に改善され、高速なサイト表示が可能です。
SEOに関しても、必要な内部対策は一通り実装されています。
ただし、SWELLほどテーマ側で高度なSEO機能を持っているわけではないため、より専門的な施策を行いたい場合は、SEOプラグインとの併用が推奨されます。 - 運用効率と操作性:ブロックエディタに対応し、豊富なカスタムブロックが利用できます。
特に、デザイン性の高い見出しやボックスを簡単に呼び出せるため、「読ませる」だけでなく「見せる」コンテンツ作成が容易です。
カスタマイザーも直感的で、初心者でも迷うことなく操作できるでしょう。
■ 具体的なユースケースと推奨する事業者像
ヨガ、ピラティス、アロマセラピー、マインドフルネスといった、情緒的・感覚的なブランドイメージや、美しい世界観を重視するインストラクターやセラピストに最適です。
専門知識はないけれど、自身の感性を活かした、おしゃれでオリジナリティのあるサイトを、楽しみながら作りたいという方に強くおすすめします。
■ 注意点とデメリット
デザインの自由度が高い反面、選択肢が多すぎて逆に迷ってしまう可能性があります。
また、機能性はSWELLに、店舗特化性はOLTANAに、それぞれ一歩譲る面は否めません。
あくまで「ブログを通じた世界観の表現」を最優先する方向けのテーマと言えます。
4. XWRITE(エックスライト):エックスサーバーユーザー限定の、新たな選択肢
| 評価項目 | 評価 | 概要 |
| デザインとブランディング | ★★★★☆ | シンプルでモダン。 ビジネスサイトとして十分なクオリティのデザイン。 |
| ビジネス機能と拡張性 | ★★★☆☆ | 必要最低限の機能に絞られている。 拡張はプラグインが前提。 |
| 技術的SEOと表示速度 | ★★★★☆ | サーバー会社開発ならではの最適化。 表示速度は良好。 |
| 運用効率と操作性 | ★★★★☆ | ブロックエディタに完全準拠。 非常にシンプルで初心者でも迷わない。 |
| サポート体制と将来性 | ★★★★☆ | エックスサーバーのサポート範囲。 サーバー会社公式という安心感。 |
公式サイト: https://xwrite.jp/
■ 総合評価と概要
XWRITEは、私たちが推奨するレンタルサーバー「エックスサーバー」が自ら開発・提供する公式WordPressテーマです。
最大の特徴は、エックスサーバーの契約者であれば、この高品質なテーマを「無料」で利用できる点にあります。
これにより、「初期投資を極限まで抑えたい」というニーズと、「プロ仕様の信頼できるデザインが欲しい」というニーズを、同時に満たすことが可能になりました。
■ 詳細分析
- デザインとブランディング:デザインは非常にシンプルで、モダンなビジネスサイトの王道を行くスタイルです。
余計な装飾がなく、コンテンツそのものを引き立てる設計思想です。
カスタマイザーからの基本設定で、クリーンで信頼感のあるサイトを簡単に構築できます。 - ビジネス機能と拡張性:機能は意図的にシンプルに絞られています。
これは、テーマを軽量に保ち、ユーザーが必要な機能をプラグインで取捨選択できるようにするためです。
そのため、OLTANAのような特化機能はありませんが、逆に言えば、余計な機能に惑わされることなく、シンプルな構成でサイトを始めたい方には最適です。 - 技術的SEOと表示速度:レンタルサーバー会社が自社のサーバー環境に最適化して開発しているため、表示速度は良好です。
SEOの内部構造も、現在の標準的な要件を満たしています。 - 運用効率と操作性:WordPressの標準的な使い方に準拠しており、非常にシンプルです。
SWELLやJIN:Rのような多機能なカスタムブロックはありませんが、その分、操作に迷うことがありません。
「とにかくシンプルに、ブログが書ければ良い」という方には十分な操作性です。
■ 具体的なユースケースと推奨する事業者像
エックスサーバーを契約した(または、これから契約する)すべての方、特に、独立開業したばかりで、Webサイトへの初期投資を可能な限り0に近づけたいが、無料テーマのような品質の不安は避けたい、と考える賢明な事業者に最適な選択肢です。
まずはXWRITEでスタートし、事業が軌道に乗った段階で、より高機能なSWELLなどに移行することも、有力な戦略です。
■ 注意点とデメリット
比較的新しいテーマであるため、SWELLやJIN:Rに比べて、カスタマイズに関するサードパーティの情報(個人のブログ記事など)がまだ少ないのが現状です。
また、テーマ自体に高度な機能はないため、凝ったデザインや機能を求める場合は、プラグインの知識がある程度必要になります。
第三章:比較サマリーと最終選定ガイド
| テーマ名 | デザイン | ビジネス機能 | SEO/速度 | 操作性 | サポート | 価格(目安) | 最適な事業者像 |
| OLTANA | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ¥25,000 | 店舗型(整体院・治療院など)で、Webサイトに必要なものが全て揃ったオールインワンを求める方。 |
| SWELL | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ¥17,600 | コンテンツ発信型(ブログ集客)で、最高の執筆体験と表示速度、高い柔軟性を求める全ての方。 |
| JIN:R | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ¥19,800 | 世界観重視型(ヨガ・ピラティスなど)で、自身の感性を活かした情緒的なデザインを直感的に作りたい方。 |
| XWRITE | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 無料※ | コスト最優先型で、エックスサーバーを利用し、シンプルで信頼性の高いサイトを始めたい方。 |
| ※エックスサーバー契約者限定 |
あなたに最適なテーマはどれか? ― 最終決定のためのフローチャート
- Webサイトの主目的は「店舗への直接集客」ですか?
- はい → OLTANA が第一候補。
- いいえ → 次の質問へ
- Webサイトの主目的は「ブログ等のコンテンツ発信による集客」ですか?
- はい → SWELL が第一候補。
- いいえ → 次の質問へ
- Webサイトで最も重視するのは「情緒的な世界観やデザインの表現」ですか?
- はい → JIN:R が第一候補。
- いいえ → 次の質問へ
- Webサイトへの初期投資を、品質を担保しつつ極限まで抑えたいですか?(かつ、エックスサーバーを利用している)
- はい → XWRITE が最適な選択肢。
第四章:【実践編】テーマの購入からインストール、有効化までの全手順
運命のテーマが決まったら、いよいよ自身のWebサイトに導入します。
ここでは、有料テーマを導入する際の、一般的な流れを解説します。
4-1. テーマの購入とダウンロード
- 各テーマの公式サイトにアクセスし、購入手続きを行います。
- 決済完了後、購入者ページの指示に従い、テーマのzipファイルをご自身のPCにダウンロードします。
- 【重要】 テーマによっては、「親テーマ」と「子テーマ」の2つのzipファイルが提供される場合があります。
その場合は、必ず両方をダウンロードしてください。
4-2. 子テーマの重要性
「子テーマ」とは、カスタマイズ情報を安全に保持するための、予備の設計図のようなものです。
CSSの追加やファイルの編集といったカスタマイズを子テーマ側で行うことで、元の「親テーマ」がアップデートされても、カスタマイズ内容が上書きされて消えてしまうのを防ぐことができます。
将来的なカスタマイズを少しでも考えている場合は、必ず子テーマを利用しましょう。
4-3. WordPressへのアップロードと有効化
- あなたのWordPressの管理画面にログインします。
- 左側のメニューから「外観」→「テーマ」をクリックします。
- 画面上部の「新規追加」ボタンを押し、次に「テーマのアップロード」ボタンを押します。
- 「ファイルを選択」ボタンを押し、まず「親テーマ」のzipファイルを選択し、「今すぐインストール」をクリックします。
- インストール完了後、「有効化」はせず、「テーマページへ移動」をクリックします。
- 再度、「新規追加」→「テーマのアップロード」の手順で、今度は「子テーマ」のzipファイルをインストールします。
- 子テーマのインストールが完了したら、今度は「有効化」ボタンをクリックします。
有効化するのは、必ず「子テーマ」です。
これで、あなたのサイトのデザインが、新しく選んだテーマのものに切り替わります。
4-4. ライセンス認証
有料テーマの多くは、アップデートやサポートを受けるために「ライセンス認証」が必要です。
テーマを有効化した後、管理画面に表示される案内に従い、購入時に発行されたライセンスキーを入力してください。
おわりに:最適な設計図は、事業成長の羅針盤となる
4つの、それぞれに優れた設計思想を持つテーマたち。
いかがでしたでしょうか。
最も重要なのは、「一番人気だから」「有名だから」という理由だけで選ばないことです。
第一章で解説した客観的な評価基準と、あなた自身の事業戦略を照らし合わせ、あなたのビジネスにとって、最も合理的で、最も親和性の高いテーマを選ぶこと。
それこそが、あなたの独立開業という長い航海を、生涯にわたって支え続けてくれる、最高のパートナーを見つける唯一の方法です。
次の講座では、この新しくなった城の「機能」をさらに拡張し、セキュリティを固めるための、信頼できる「プラグイン」という名の専門家集団について、詳しくお話しします。
P.S.
最高の「設計図」を選んだあなたの城を、お客様から選ばれ、愛される場所に育てていくための「武器」について。
その城に置くべき最高の「宝物」となる「① 圧倒的な専門技術」を磨きたいなら、僕が主宰する「日本IASTM筋膜リリース協会」のセミナーが、あなたの価値を飛躍的に高めるかもしれません。
そして、その城の設計図そのもの、つまり、集客できる「② 伝わるホームページ」の作り方で悩んでいるなら、僕自身が300万円の失敗から学んだ全てを注ぎ込む「破格の価格で高品質ホームページも制作」で、あなたの船出を力強くサポートします。
最後までお読み下さりありがとうございました^^
ーTatsu


