筋膜リリースセミナー 整体スクール ホームぺージ制作
2,理学療法士・整体師‐整体院開業ガイド

理学療法士が整体師として開業する方法|資格・手続き完全ガイド

2025.07.31

こんにちは。 『からだ職の「まったり」未来設計ラボ』のTatsuです。

「理学療法士としての、この深い医学的知識と臨床経験を、もっと自由に、もっと直接的に、本当に困っている人のために使いたい」

病院や施設で働く、志の高い**理学療法士(PT)であるあなたは、きっと、そう強く願っていることでしょう。 そして、その情熱が、あなたを「独立開業」**という、輝かしい未来へと突き動かしているのかもしれません。

しかし、その夢への道を調べ始めた時、あなたは一つの、冷たく、そして分厚い壁にぶつかったはずです。 「理学療法士には、開業権がない」 という、あまりにも重い、現実の壁に。

「じゃあ、独立するという夢は、諦めるしかないのか…?」 いいえ、決してそんなことはありません。

この記事は、その法律の壁の「本当の意味」を正しく理解し、それを乗り越え、理学療法士という最強の武器を携えたまま、安全に、そして賢く**「整体師」として独立開業するための、完全な航海図(ロードマップ)**です。

僕自身、柔道整復師という国家資格を持ちながら、あなたと全く同じように、法律のグレーゾーンや、表現の難しさと向き合い、自費の世界で開業した経験があります。 その実体験から得た、具体的な注意点と、成功への道筋を、余すところなくお伝えします。

【重要:はじめにお読みください】 この記事は、2025年7月現在の情報と僕の実体験に基づき、可能な限り正確な情報を提供するよう努めていますが、法律的な助言ではありません。最終的な事業判断や、法的な手続きを行う際は、必ず弁護士や行政書士、管轄の保健所などの専門機関にご相談ください。

第1章:全ての土台。「開業権がない」の本当の意味

まず、全ての議論の土台となる、この言葉の正しい理解から始めましょう。 「理学療法士に開業権がない」とは、理学療法士及び作業療法士法において、**「医師の指示」**なしに「理学療法」を提供し、診療報酬(保険)を得ることができない、という意味です。

つまり、あなたが**「〇〇理学療法クリニック」といった看板を掲げ、病院のように、医師の指示なく、医療行為としての「理学療法」を提供することは、法律で明確に禁じられています。 これが、動かせない大前提であり、「真実」**です。

第2章:では、独立は不可能なのか?(いいえ、違います)

「なんだ、やっぱり無理じゃないか…」 そう思うのは、少しだけ待ってください。

法律が制限しているのは、あくまで**「理学療法」という“医療行為”**を、医師の指示なく行うことです。 「理学療法士という資格を持つ人間が、独立して、事業を営んではいけない」とは、一言も書かれていないのです。

ここに、私たちの進むべき、光に満ちた道があります。 独立は、可能です。 ただし、それには、提供するサービスの内容と、その伝え方を、根本から変えるという、戦略的な視点が必要不可欠になります。

第3章:現実的な選択肢。架け橋としての「整体師」という道

そこで、多くの先輩たちが選んできたのが、「整体師」として、あるいは「コンディショニングサロン」といった形で、医療ではなく、ウェルネスや健康増進の領域で、サービスを提供するという道です。

これには、大きなメリットと、同時に大きなリスクが伴います。

  • 最大のメリット:圧倒的な「信頼性」 あなたの最大の武器は、国家資格者として培った、解剖学や運動学に関する深い医学的知識です。これは、他の多くの整体師にはない、絶対的な強みです。お客様は、「元・理学療法士の先生」というだけで、絶大な安心感と信頼を寄せてくれます。
  • 最大のリスク:無意識に「法律の境界線」を越えてしまう危険性 あなたの知識が深いからこそ、無意識のうちに、お客様の症状に対して「診断」まがいのことを言ってしまったり、「治療」という言葉を使ってしまったりする危険性があります。これが、後述する法律違反に繋がる、最も注意すべき点です。

第4章:綱渡りの作法:独立した「からだ職」が絶対に守るべき法律

自費の世界で活動する上で、あなたの身を守るために、最低限知っておくべき法律が4つあります。

  1. 医師法:「診断」「治療」は、医師だけの聖域 「あなたのその痛みは、椎間板ヘルニアが原因ですね」といった**「診断」行為や、「この施術で、あなたのヘルニアを治します**」といった**「治療」**を謳うことは、医師法に違反します。
  2. あはき法・柔整法:「マッサージ」という言葉の罠 「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師」以外の者が、「マッサージ」という言葉を広告やメニューに使うことはできません。「オイルトリートメント」「ボディケア」など、言葉を工夫する必要があります。
  3. 景品表示法:「必ず良くなる」は、言ってはいけない 「たった一回で、あなたの長年の腰痛が“必ず”消えます!」といった、効果を過剰に保証する表現は、景品表示法違反(優良誤認表示)にあたる可能性があります。
  4. 医療法(医療広告ガイドライン):専門家だからこその注意点 あなたは医療機関ではありませんが、元理学療法士という経歴を謳う以上、医療広告ガイドラインの考え方を参考に、表現には細心の注意を払うべきです。「日本一の〇〇」「最高の技術」といった、客観的な事実に基づかない表現は避けましょう。

第5章:実践編:失敗しないための「やるべきこと・やってはいけないこと」リスト

では、具体的に、あなたのサロン運営で何をすべきで、何をすべきでないのか。僕自身の失敗談も交えながら、チェックリスト形式で見ていきましょう。

僕の失敗談: 開業当初の僕は、これらの法律への知識が乏しく、ホームページに「あなたの腰痛、治します!」と、今思えばゾッとするような言葉を平気で書いていました。幸いにも問題にはなりませんでしたが、一歩間違えれば、廃業に追い込まれていたかもしれません。

□ 屋号(サロン名)

  • OK例: 「〇〇コンディショニング」「姿勢改善サロン〇〇」「ボディケアスタジオ〇〇」
  • NG例: 「〇〇理学療法院」「〇〇リハビリセンター」「〇〇クリニック」

□ プロフィールでの肩書き

  • OK例: 「理学療法士として10年間、病院で勤務。その医学的知識を活かし、現在は〇〇を提供しています」「国家資格である理学療法士の資格を保有」
  • NG例: 「理学療法士の〇〇です」(まるで、そこで理学療法を提供しているかのように誤解されるため)

□ メニュー名

  • OK例: 「全身調整コース」「肩こり集中ケア」「パフォーマンスアップサポート」
  • NG例: 「腰痛治療」「五十肩のリハビリ」「坐骨神経痛の改善」

□ ホームページ・広告での表現

  • 使っても良い言葉(セーフ): 緩和, ケア, サポート, コンディショニング, 整える, 楽にする, パフォーマンス向上
  • 使ってはいけない言葉(アウト): 治療, 治す, 診断, リハビリ, 完治

□ お客様への説明

  • OK例: 「〇〇さんの身体の状態は、〜という可能性が考えられますね。そのバランスを整えるお手伝いをします」
  • NG例: 「あなたは、〇〇という病気です。私が治します」

この**「言葉選び」**のセンスこそが、法律を守り、かつお客様からの信頼を得るための、最も重要なスキルです。


終章:制限を、最強の武器に変える

ここまで読んで、「制約だらけで、息苦しい…」と感じたかもしれません。 しかし、僕は、この状況を**「新しい自由」**と捉えるべきだと考えています。

「治療」や「リハビリ」という言葉が使えないからこそ、私たちは、もっと自由な発想で、自分たちの価値を定義できるのです。 私たちは、単なる「治療家」ではありません。 お客様の**人生のパフォーマンスを高める「コーチ」**であり、**理想の未来を共に設計する「パートナー」**なのです。


P.S.

あなたの独立開業という、素晴らしい挑戦を、具体的な「武器」でサポートさせてください。

その新しい道を切り拓く上で、「① 他の誰とも違う、圧倒的な専門技術」は、あなたの自信の核となります。僕が主宰する「日本IASTM筋膜リリース協会」のセミナーは、「筋膜」という、非常に深く、かつ**「治療」ではなく「コンディショニング」として語りやすい**分野で、あなたの臨床に、新しい武器を与えてくれるかもしれません。

そして、その素晴らしい価値を、法律を守りながら、世界に伝えるための**「② 信頼される発信基地(ホームページ)」。 僕自身が、高額な契約で失敗し、遠回りした経験から、「開業を助ける、破格の価格で高品質ホームページも制作」で、あなたの起業**という、最初の大きな一歩を、安全な航海へと導きます。

どちらも、あなたの「どう実現するか?」という問いへの、具体的な答えです。 必要な時に、思い出していただけたら幸いです。

関連提供サービス

【筋膜リリースを学びたい方】
【これから整体師になりたい方】
【経営コストを下げたい方】
整体師(柔整/ロルファー™)&上級ヨガ講師

タツ(33歳)。妻子あり。 開業当初の大きなプレッシャーを、SNSに頼らない**「静かなWeb集客」**で乗り越え、経済的自由を実現しました。 「開業したのに、お金の不安で心が休まらない」 そんな過去の自分と同じ"不幸の種"をなくしたい一心で、僕の経験の全てをこのラボで発信しています。あなたの未来を設計するヒントを見つけてください。

関連記事

筋膜リリースセミナー 整体スクール ホームぺージ制作